COLUMNコラム

ロボットリハビリについて

その他

はじめに

 こんにちは。リハビリスタジオ群馬の竹田です。本日はロボットリハビリについて説明していきます。前のコラムでもリハビリスタジオ群馬で使用しているロボットスーツHAL®下肢タイプ単関節タイプについて説明をしました。ロボットを使用する利点としては、アシストにより同じ動作を長時間反復できることにあります。リハビリテーションに用いられるロボットは訓練支援ロボットと介護支援ロボットに分けらます。今回はHAL®の下肢タイプや単関節タイプなどの訓練支援ロボットを用いたリハビリテーションについて解説していきます。最後までご覧いただけると幸いです。

ロボットアシスト歩行トレーニングについて

 ロボットを用いた歩行トレーニングをロボットアシスト歩行トレーニングと称されています。通常の歩行トレーニングと比較すると適切な運動を行う回数を増加させ、早期から過剰な代償動作なしに歩行することが可能となります。ロボットを使用することでより早い歩行能力の向上が期待できます。
 近年歩行トレーニングに用いるリハビリテーションロボットは多数開発されており、機器の性能や適応症例などが異なるため、機器の特性を知る必要があります。また、どの機器もアシストする関節は様々で、アシスト量も調整可能となっているため、歩行課題に合わせてアシスト量などを適切に設定することが重要となります。今回はロボットスーツHAL®について紹介をしていきます。

ロボットスーツHAL®とは

 ロボットスーツHAL®(Hybrid Assistive Limb:HAL)は装着型歩行リハビリテーション支援ロボットです。いくつかの種類があり、対麻痺者を対象とした両下肢タイプの他、片麻痺患者を対象とした短下肢タイプ、膝・肘・足関節の運動支援に用いられる単関節タイプがあります。ヒトが身体を動かそうとすると、脳から筋肉へと信号がおくられます。HAL®はその信号を皮膚表面に貼付された電極より電位を拾います。HAL®は電位に基づいたアシストを行う随意制御(CVCモード)とあらかじめ組み込まれたプログラムをもとに角度、荷重センサーから運動をつくる自立制御(CACモード)、抵抗を感じさせないインピーダンス制御(CICモード)があります。CVCモードによるアシストは運動企画を電位から読み取り、不足している運動出力を補うことができるため、運動イメージと出力の乖離を少なくすることが可能とされています。結果として内在的フィードバックが促され、機能改善が期待できます。

リハビリスタジオ群馬でのHAL®について

 リハビリスタジオ群馬ではロボットスーツHAL®の下肢タイプと単関節タイプを使用したリハビリを提供しています。メディカルケアピットと併用した歩行練習や単関節タイプを使用した運動を実施し、脳梗塞後遺症を中心とした麻痺に対しての改善を目指しています(メディカルケアピットについて詳しく知りたい方はこちらをご参照ください)。メディカルケアピットとHAL®を併用することにより普段歩けない距離を歩いたり、速い速度での歩行も可能となります。利用者様からも「生活で歩く距離が増えた。」「歩く速度が速くなった。」などのありがたいお言葉をいただいております。HAL®やメディカルケアピットを使用した歩行ができる無料体験も行っておりますので、興味のある方はお問い合わせをお待ちしております。

川平法やHAL®を体験してみたい方!
無料体験はコチラ
LINEの友だち登録をしていただくと、お役立ち情報の配信をお知らせします!
LINEの友だち登録はコチラ
また、改善事例や動画もたくさん公開していますのでご覧ください!
改善事例・動画はコチラ!

竹田 圭佑

この記事を書いた人

竹田 圭佑

群馬県玉村町にある医療法人樹心会角田病院、介護老人保健施設たまむらで勤務し、回復期リハビリテーション病棟、障害者一般病棟・外来リハビリ、老健入所リハビリを経験しながら、主に脳梗塞・脳出血・脊髄損傷・骨折・神経難病の患者様のリハビリに携わる。その間に神経領域の学術大会・研修会に参加し、脳卒中後遺症に対するリハビリを中心に学ぶ。令和6年4月からリハビリスタジオ群馬に勤務。