DISEASE

パーキンソン病

概要

「パーキンソン病」とは、脳の異常により身体の動きが極端に緩慢になる病気です。日常生活では、とくに運動の障害による困難さが目立つものの、精神に支障をきたす場合もあります。

好発年齢は50〜65歳とされ、高齢になるほど発病する確率が高くなるのが特徴です(※1)。一方、40代以下の若い世代でもパーキンソン病になる場合があり、この場合は「若年性パーキンソン病」と呼ばれています。

パーキンソン病は世界的に見られる病気の一つです。発症率・有病率に関しても各国からの報告があり、日本での年間発病率は10万人あたり10〜18人とされ、この数字はパーキンソン病の患者数ともほぼ一致しています(※2)。
日本のパーキンソン病患者数は、難病情報センターの情報によれば2021年時点で約10万人です(※3)。

1 出典:厚生労働省資料「6 パーキンソン病」

https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-10900000-Kenkoukyoku/0000089954.pdf

2 出典:一般社団法人日本神経学会「パーキンソン病診療ガイドライン2018」序章

https://www.neurology-jp.org/guidelinem/parkinson_2018.html

3 出典:公益財団法人難病医学研究財団/難病情報センター「パーキンソン病(指定難病6)」

https://www.nanbyou.or.jp/entry/314

原因

パーキンソン病は、脳に生じる異常が原因です。とくに脳の中でも中脳という部位にある「黒質(こくしつ)」と深い関連があります。

中脳とは、大脳(いわゆる脳として知られる部位)の下方に位置する部位の名称です。さらに中脳には、「黒質」と呼ばれる場所があり、黒質はメラニン色素が含まれています。画像として見たとき黒く映ることが名称の由来です。

この黒質は人間の運動を調整する大切な物質がつくられます。それが「ドーパミン」です。ドーパミンは中脳の黒質にある神経細胞で産生され、脳のさまざまな部位と連携して運動を調節する役割があります。

パーキンソン病の特徴は、ドーパミンをつくる神経細胞の減少です。これにともなってドーパミンの量が低下します。ドーパミンが不足すると、運動調節がスムーズに行えません。動作が重くなり滑らかさを欠き、ぎこちない動きになります。

上記がパーキンソン病の原因ですが、なぜドーパミンを産生する神経細胞が減少するのかは分かっていません。
遺伝によるもの、あるいは環境による影響が調査されていますが、根本となる原因の解明には至っていないのが現状です。

家計内での発症確率が高いとされるものの、以下のような環境要因もパーキンソン病の一因になると言われています。

  • 農薬(除草剤・殺虫剤など)
  • 乳製品

一方、発病を予防する因子として以下の項目が報告されています(※)。

  • たばこ
  • アルコール・カフェイン
  • 抗酸化作用のあるサプリメント
  • 運動

ただし、上記の要因は科学的に立証されたわけではありません。あくまで参考として捉えておく方がよいでしょう。

出典:一般社団法人日本神経学会「パーキンソン病診療ガイドライン2018」パーキンソン病の疫学

https://www.neurology-jp.org/guidelinem/parkinson_2018.html

(前兆)症状

パーキンソン病の典型的な症状として、以下の項目があげられます。

  • 振戦(しんせん)
  • 動作緩慢(無動・寡動)
  • 姿勢反射障害
  • 筋固縮(きんこしゅく)

上記は、パーキンソン病の4大症状とされる症状です。

「振戦」とは「ふるえ」のことです。パーキンソン病では、とくに安静時の振戦を特徴とします。たとえば静かに座っているとき、手、足、あごが小刻みに震えます。

「動作緩慢」は、動作が全体的に遅くなる状態です。立ち座りのとき、まるで重りを背負っているかのように動きが重く、緩慢になります。
具体的には、動作が極端に鈍くなる「無動(むどう)」や、一つひとつの動作が小さくなる「寡動(かどう)」が典型症状です。
これに加え、歩行中の一歩が小さくなり、足裏で地べたを擦るような小刻み歩行も見られます。

「姿勢反射障害」は、バランスの悪さとして出現します。とくに方向転換したり、急に立ち止まるなど、動作の切り替えがうまくできません。そのため転倒しやすくなります。

以上の症状に関連しているのが「筋固縮」です。パーキンソン病では、筋肉が固くこわばっています。関節を動かそうとしても、強い抵抗がかかって動かすことができません。筋肉のこわばりは外見上あきらかでも、本人は自覚できていない場合があります。

上記のほか、運動以外の症状にも注意が必要です。非運動症状として、以下のような項目があげられます。

  • 睡眠障害(不眠、過眠)
  • 精神症状(抑うつ、認知機能の低下、意欲の低下、幻覚、妄想など)
  • 自立神経障害(便秘、頻尿、起立性低血圧、発汗の調節障害)

パーキンソン病では、ここに記載している症状がすべて出現するわけではありません。部分的に症状が重なることもあれば、症状の程度も個人差があります。

検査/治療

検査

パーキンソン病に関する確立された診断基準はなく、症状の把握や画像検査などにより判断されます(※1)。画像検査は、パーキンソン病以外の病気・原因との見極めに有効です。

参考として、以下にパーキンソン病の診断項目を記載しておきます。

  • パーキンソン病の典型症状のうち、2つ以上が存在する
  • CTまたはMRIによる明確な異常がない(他の病気との鑑別を目的に実施)
  • パーキンソン病の類似症状を引き起こす薬物・毒物の使用経歴がない
  • 抗パーキンソン病薬の使用により、症状の改善が見られる

以上の4つの項目をすべて満たした場合、パーキンソン病と診断されます(※2)。

1 出典:一般社団法人日本神経学会「パーキンソン病診療ガイドライン2018」パーキンソン病の診断

https://www.neurology-jp.org/guidelinem/pdgl/parkinson_2018_07.pdf

2 出典:公益財団法人難病医学研究財団/難病情報センター「パーキンソン病(指定難病6)」

https://www.nanbyou.or.jp/entry/314

治療

パーキンソン病の治療には、「薬物療法」と「手術療法」の2つがあります。

「薬物療法」で用いられる薬は、主にL-dopaとドパミンアゴニストです。そのほか、アマンタジン、抗コリン薬、ドロキシドパ、ゾニサミド、イストラデフィリンといった薬を使用する場合もあります。
薬物療法の目的は症状の緩和です。現状、パーキンソン病では治癒を期待できる薬剤がありません。そのため、L-dopaとドパミンアゴニストを中心に、運動症状の緩和を図ります。

また、薬物療法で効果が得られない場合は「手術」が検討されます。手術の目的も症状の改善であり、パーキンソン病の治療を図る手段ではありません。
手術には、脳の神経の一部を破砕する「破壊術」、特殊な電極を挿入して神経を刺激する「脳深部刺激療法」などがあります。

その他の治療として、筋力低下の予防・日常生活の改善などを目的としたリハビリテーションも重要です。

当施設と他施設のリハビリを比較

病院や施設で行われる一般的な
リハビリ*1
潜在能力を最大化する
当施設のリハビリ*2
目標
  • 症状を軽減すること
  • 症状の進行を遅らせること
一般的なリハビリの目標に加え、

  • 全身に身体能力を向上させる
  • 病気により諦めていた趣味活動などにチャレンジする
効果
  • リラクセーション、ストレッチ
  • 関節可動域練習
  • 筋力強化練習
  • 歩行、日常生活動作練習
  • 集団での体操・レクリエーション
  • 筋トレマシーンをつかった簡単な運動
一般的なリハビリの内容1~4に加え、

  • ロボットスーツHAL®を用いた歩行練習
  • 手足の動きをスムーズにするための「川平法」
時間
  • 退院後は1回20分~40分程度
  • 1回20分~40分程度
  • 最大120分、週2回以上
  • マンツーマンで麻痺を改善するための専用プログラムを提供
  • 麻痺を改善するための自主トレ提供
  • LINEで相談も可能
担当者
  • 日によって変わることがある
  • 担当者を選べない(新人になることもある)
  • 知識や技術がバラバラ
  • 経験豊富なセラピスト
  • 神経疾患が専門
  • 知識・技術能力が高い

*1 服薬などのその他の治療と併行して行われます。

*2 リハビリの効果には個人差があります。

パーキンソン病の症状として見られる振戦(しんせん)、動作緩慢(無動・寡動)、姿勢反射障害、筋固縮(きんこしゅく)により、活動性が低下し、二次的に全身の筋力低下や持久力の低下が低下し、さらに認知機能の低下にもつながります。
一般的に行われているリハビリは、これらの症状の進行を遅らせることや症状の軽減を図ることが目的となり、二次的に起こる症状は維持に留まる内容が多くなっています。
当施設のリハビリは、症状の軽減に留まらず、筋力や持久力の向上を目指し、パーキンソン病となり諦めていた趣味活動や生活動作の獲得を目的としてリハビリを提供いたします。
通常のリハビリに加え、ロボットスーツHAL®を用いた歩行練習により、すくみ足や小刻み様歩行の改善を目指します。さらに川平法によるリハビリでは、筋固縮により動かしにくくなった腕や足の改善を目指します。