DISEASE

脳卒中(脳梗塞、脳出血)

概要

「脳卒中」とは、脳血管障害の別称です。脳に酸素や栄養を送る血管にトラブルが発症し、身体や精神に障害をきたします。
酸素や影響の供給が経たれた脳細胞が死滅し、運動麻痺や感覚障害、意識障害、高次脳機能障害(記憶・感情・言葉などの障害)といったさまざまな後遺症を残す病気が脳卒中です。

脳卒中は、大きく以下の2つに分けられます。

1.脳梗塞

脳の血管が細く収縮したり、血液の塊が血管に詰まるなどして血液循環がわるくなる病態です。
脳梗塞は、血管が詰まるメカニズムによって以下の3つに分類されます。

【心原性脳塞栓症】
心臓疾患により心臓のはたらきが悪いと、血液が滞留して血の塊(血栓)が生じます。その血栓が血流に乗って心臓から脳へと運ばれ、脳血流を遮断する状態です。

【アテローム血栓性脳梗塞】
加齢や食生活などによって血液の粘性増加、血管の弾力性が低下し、脳血管内に血液の塊が生じるタイプです。

【ラクナ梗塞】
脳を養う血管のうち、比較的細い血管が詰まるタイプの脳梗塞です。加齢や高血圧、食生活などが関連要因となります。

2.脳出血

脳の血管が破れるタイプの脳卒中で、脳梗塞と同じく脳細胞への血液供給が断たれてしまいます。「脳内出血」、「くも膜下出血」が代表的です。
この他、一過性脳虚血発作(TIA)という脳血管障害もあります。一過性脳虚血発作は脳梗塞に含まれますが、症状は一時的です(※)。
しかし、将来的には本格的な脳卒中をきたすリスク因子となっているため、「身体の痺れ」、「顔面麻痺」、「話しにくさ(呂律がまわらない)」といった症状があれば、早期の受診が推奨されます。

従来、症状が見られてから24時間以内に消失するものを「一過性脳虚血発作(TIA)」としていましたが、昨今は時間による分類はされなくなりつつあります。

原因

脳卒中の原因として、以下のリスク要因が挙げられます。

  • 高血圧
  • 不整脈
  • 喫煙
  • 肥満
  • 飲酒
  • 糖尿病
  • メタボリック・シンドローム

上記のリスク要因からも分かるとおり、原因の多くが生活習慣に関わるものです。
高い圧力による血液循環、乱れた血流などは血管を傷める原因となります。血管の状態が悪くなれば、その分だけ脳卒中の危険性は高くなります。

(前兆)症状

脳卒中の症状には、重度の運動麻痺から軽いめまいまで多様な症状が見られます。
脳卒中の症状として、とくに押さえておきたい症状は以下です。

  • 運動障害:「片側の手足が動かない」「片側の手足に力がはいらない」「片側の顔の筋肉がゆるむ」「まっすぐ歩けない」「口から食べ物や飲み物がこぼれる」など
  • 感覚障害:「身体の片側がしびれる」「身体の片側の感覚が鈍くなる」など
  • 言語障害:「呂律(ろれつ)がまわらない」「言葉が出てこない」「突然、意味不明な内容をしゃべりはじめる」など
  • 視覚障害:「突然、視界が暗くなる」「視野の半分が見えなくなる」「二重に見える」など
  • 頭痛:くも膜下出血の場合は「ハンマーで殴られた痛み」と例えられるような激しい頭痛が典型
  • その他:「吐き気」「めまい」など

脳卒中の症状は、致命的になるケースもあるため細心の注意が必要です。脳血管障害の死亡者数は年間およそ10万人とされ、このうち6万人ほどが「脳梗塞」に由来しています。ちなみに脳出血により命を落とす人は約4万人ほどです(※)。

出典:一般社団法人日本生活習慣病予防協会「生活習慣病の調査・統計」

https://seikatsusyukanbyo.com/statistics/disease/cerebral-infarction/

脳卒中の症状は、早期発見により病状改善と後遺症を軽減できることから、迅速な対応が推奨されています。
とくに脳卒中を疑うべき症状となるのが、「顔面麻痺」「腕の麻痺」「言葉のもつれ」です。これらは「Face(顔)」「Arm(腕)」「Speach(話す)」の頭文字をとって「FAST(ファスト:英語で迅速の意味)」とされ、脳卒中・早期発見のスローガンとなっています。

検査/治療

検査

脳卒中の検査では、血液検査、画像検査のほか、心電図などが行われます。
このうち、画像検査は脳卒中の種類を調べるために必須の検査です。

頭部画像検査には以下の種類が挙げられます。

  • CT検査:エックス線撮影した画像をコンピュータ処理し、脳の断層画像(輪切り映像)を見る検査です。出血部位の箇所が鮮明なコントラストで写し出されるため、脳出血による診断では欠かせません。
  • MRI検査:磁力と電波を使用する画像検査です。とくに脳梗塞の診断で威力を発揮します。
  • MRA検査:脳の血管だけを立体映像として映し出す検査です。血管の太さ・つまり具合・血管の奇形などを知ることができます。
  • 脳血管造影検査:MRAと同じく、脳の血管の状態を調べる検査です。血管内に造影剤という薬物を注入し、エックス線を使って脳血管の画像を得ます。

治療

脳卒中の治療は、病態(脳卒中のタイプ)や症状、後遺症などに合わせて以下の治療が併用されます。

  • 薬物療法
  • 手術
  • リハビリテーション

「薬物療法」では、薬を使って血液の流れを回復するのが目的です。「血栓溶解薬」を使い、血液のつまりや血液の塊を溶かします。薬物療法は素早い処置が重要であり、症状の発症後3〜4.5時間以内に開始しなければいけません。

「手術」は、緊急性の高い脳卒中で選択される治療法です。とくに出血タイプの脳卒中では手術が選択されるケースがあります。頭蓋内に溜まった血液や血栓を取り除き、脳の圧迫を開放したり、血管の破裂を防ぐために血管内に処置を施すのが目的です。

「リハビリテーション」は、日常生活への復帰を目的とした治療です。脳卒中による症状や後遺症の回復を目的として行われます。
また、職場復帰を目指して取り組むのもリハビリテーションの重要な役割です。
脳卒中のリハビリテーションは、発症後早期に開始されて退院まで実施されます。ただし、回復度合いや障害の程度は一様ではありません。そのため、患者個々の状態によってリハビリテーションの期間が長期化する場合があります。

後遺症

脳卒中により脳細胞が死滅した場合、現在の医療では完全な回復は困難です。その場合、以下のような後遺症が残る可能性があります。

  • 身体の麻痺
  • 感覚障害
  • 言葉の障害
  • 記憶障害
  • 視覚障害
  • 認知障害

脳卒中の回復は、発症後から20週ほどまでが回復見込み期間とされています。その後、1年半ほど緩やかに回復がみられ、それ以降の回復は横ばいになるのが一般的な回復過程です。
ただし、障害が残る場合でも社会資源や装具、補助機器などを活用して社会・職場復帰が果たせるケースは少なくありません。
後遺症が残る場合は、身体面の回復だけでなく生活全般の質を高める取組が大切になります。

当施設と他施設のリハビリを比較

病院でのリハビリ 通所リハビリ・デイサービス・訪問でのリハビリ 潜在能力を最大化する
当社のリハビリ
目標
  • 早く家に帰れるようにする
  • 麻痺していない部分を使って生活ができるようにする
  • 装具や杖を使って、早く歩けるようにする
  • 身体の動きを維持できるようにする
  • これ以上悪くならないようにする
  • 麻痺している部分を使えるようにする
  • メディカルケアピット(トレッドミル)やロボットスーツHAL®を使い、効率的かつ安全な歩行ができるようにする
効果
  • 麻痺していない手で生活できるようになる
  • 装具や杖を使って歩けるようになる
  • 片手で物を使えるようになる
  • 維持して、身体を悪くしないようにする
  • 両手を使って、生活できるようになる
  • 装具を使わないで歩けるようになる
  • 両手で物を使えるようになる*1
時間
  • 退院後は1回20分~40分程度
  • そもそも外来リハビリを実施していない病院が多くリハビリをする場所が少ない
  • 1回20分~40分程度
  • 集団での体操・レクリエーション
  • 筋トレマシーンをつかった簡単な運動
  • 最大120分、週2回以上
  • マンツーマンで麻痺を改善するための専用プログラムを提供
  • 麻痺を改善するための自主トレ提供
担当者
  • 日によって変わることがある
  • 担当者を選べない(新人になることもある)
  • 知識や技術がバラバラ
  • 経験豊富なセラピストが少ない。そもそも、専門知識を持ったスタッフがいないことが多い
  • 麻痺の改善に向けたリハビリ自体を考えていないことが多い
  • 経験豊富なセラピスト
  • 中枢神経疾患が専門
  • 知識・技術能力が高い

*1 リハビリの効果には個人差があります。

一般的な病院でのリハビリは、入院期間を短くするために自宅に帰れる能力の獲得を最優先しています。そのため、麻痺側への十分なアプローチができないのが現状です。また、麻痺した手足は治りづらいと考えられいるため、動く側の手足を使った箸を持つ訓練・服を着る訓練・装具を使う訓練等を早期から実施し早めの退院を目指します。
介護保険でのリハビリ(通所・訪問・デイサービス)は、身体の動きを悪くしないように手足のストレッチをするのが中心です。1回あたりの時間は大体20分で理学療法士・作業療法士といった専門のセラピストが居ないデイサービスも多々あります(柔道整復師は在籍していることがありますが、リハビリではなくマッサージをして身体をほぐすのが一般的)。そのため、麻痺側の改善に向けたアプローチをしていないリハビリ施設がほとんどです。また、集団でのリハビリやレクリエーションなどがあり、個人個人に必要なプログラムを提供することが難しいのです。

当社のリハビリは、脳の特殊能力である可塑性を最大限に引き出すリハビリを行います。(脳が使い方を思い出し、学習をさせます)麻痺を改善するためのリハビリを集中的に行います。これにより、麻痺側の改善を諦めていた方々でも改善していく可能性があります。通常のリハビリに加え、川平法(促通反復療法)・ロボットスーツHAL®を使って、眠っている潜在能力を引き出し、リハビリの効果を最大化していきます。