COLUMNコラム

AIを使った最新リハビリテーションの効果

その他

はじめに

 こんにちは、リハビリスタジオ群馬の竹田です。けがや病気をしたあと、体を元の状態に戻すためにリハビリが必要です。最近はAI(人工知能)がリハビリの手助けをすることが増えています。AIを活用することで、より効果的で安全なリハビリが可能になります。このコラムでは、AIがリハビリをどのように助けているのか、具体例を交えて紹介します。最後まで読んでいただけると幸いです。

AIが役立つリハビリの場面

その人に合ったプランを作る

AIは、患者の体のデータを分析して、その人に合ったリハビリプランを設計します。たとえば、筋肉や関節の動きをセンサーで測定し、その結果をもとに最適な運動メニューを提供します。AIはデータに基づいて無理のないプログラムを作ってくれます。

リハビリの進み具合を管理する

リハビリを進めるうえで、現在の状態を把握することが大切です。AIはリハビリ中のデータをリアルタイムで記録し、結果をわかりやすく表示します。これにより、回復状況を一目で確認でき、モチベーションアップにもつながります。

ロボットがリハビリを手助けする

AIを搭載したリハビリ用ロボットも広く活用されています。たとえば、歩行練習を支援する「HAL(Hybrid Assistive Limb)」は、AIによって足の動きを補助し、安全で効率的なトレーニングをサポートします。これにより、リハビリがスムーズに進められます。
 また、歩行分析に特化したAIシステム「トルト」は、リハビリ中の患者がどのように歩いているかを細かく分析します。トルトはバランスや体重移動の問題点を指摘し、その情報をもとに歩き方の改善を支援します。特に、歩行訓練を受けている方にとっては、安全かつ効果的に練習を進められるため、リハビリ施設での導入が進んでいます。

心のサポートもできるAI

リハビリ中に気持ちが落ち込むこともありますが、AIは精神面のサポートも行います。AIが気持ちを聞いて励ましの言葉をかけたり、リラクゼーションの音楽や動画を提案します。これにより、不安やストレスを軽減し、リハビリへの意欲を保つことができます。

実際にリハビリを受けた人の声

AIを使ったリハビリを体験した人たちからは、次のような感想が聞かれています。

「自分に合った運動メニューを提案してくれたおかげで、リハビリが楽しくなった。」

「進捗が目に見える形でわかるので、モチベーションが上がった。」

「ロボットが支えてくれるおかげで、安心して歩く練習ができた。」

こうした声から、AI技術がリハビリにおいて確かな効果を発揮していることがわかります。

まとめ

 AIは、リハビリをサポートする技術として、多くの場面で役立っています。個別のプラン作成、進捗管理、心のケアなど、AIを活用することで、より効果的で続けやすいリハビリが可能になります。最新技術も加わり、リハビリの可能性はさらに広がっています。今後もAI技術の進化により、多くの人がリハビリを通じて回復を目指せる環境が整うことが期待されます。

リハビリスタジオ群馬では、利用者一人ひとりに寄り添い、最新の技術を取り入れたリハビリサービスを提供していきます。

川平法やHAL®を体験してみたい方!
無料体験はコチラ
LINEの友だち登録をしていただくと、お役立ち情報の配信をお知らせします!
LINEの友だち登録はコチラ
また、改善事例や動画もたくさん公開していますのでご覧ください!
改善事例・動画はコチラ

竹田 圭佑

この記事を書いた人

竹田 圭佑

群馬県玉村町にある医療法人樹心会角田病院、介護老人保健施設たまむらで勤務し、回復期リハビリテーション病棟、障害者一般病棟・外来リハビリ、老健入所リハビリを経験しながら、主に脳梗塞・脳出血・脊髄損傷・骨折・神経難病の患者様のリハビリに携わる。その間に神経領域の学術大会・研修会に参加し、脳卒中後遺症に対するリハビリを中心に学ぶ。令和6年4月からリハビリスタジオ群馬に勤務。